MENU

【2025年】誕生日と熱中症

  • URLをコピーしました!

大人になってからの誕生日って老けるという意味的にはあまりおめでたくない。
でも、1年間無事に生きた。
そして、「自分が生まれた記念すべき日」としてはおめでたいんだよな。
そんなわけで、毎年自分で自分を祝うし、親や、友達も、祝ってくれたりしなかったり。
祝い方は、ちょっといいランチを食べたり、Amazonで欲しかったものを買ったりしてる。
誕生日は良い口実とも言える(笑)
今日はそんな私の2025年anniversary dayに密着しようと思う。

目次

誕生日の1日まとめ

まず、朝は遅めの起床。(いつもと変わらないけど)
今年の誕生日は休日だった。
この日は野球応援へ行く予定で、ついでに、食べたかったフワフワパンケーキも食べる計画で準備が進んだ。

食べたかったパンケーキ

お昼前にパンケーキのお店に到着した。
少し並んでいたけど、あまり待つことなくすぐに席に案内してもらった。
このフワフワのパンケーキ大好き。いろんなお店で食べ比べしたいと思ってる。

これまでに食べたパンケーキをいくつか載せておく。

蒸し暑いスタジアムへ

食べ終わったら球場へ向かった。
太陽こそ隠れていて曇っていたけど、ものすごくジメジメしていて蒸し暑かった。
一緒に行った母は、だいぶバテていたようだ。年齢も年齢だし、熱中症には注意したい。
そしてこの頃の応援席というのは汗臭い(笑)
臭いには自分も気をつけたいなと思う。

残念ながら、暑さで母の体調が悪くなり、1回裏あたりで、席を離れ、風通しの良い通路へ移動した。
通路は風通しが良く涼しく感じるのに、席では全く風が吹かない。なんでなん!という感じ。

心配と残念さと

母の体調が崩れやすい。
せっかく来たのに、楽しめない様子を見ると可哀想だなと思うし、いろんな場面で心配。
もちろん私も、せっかく来たのに野球を全力で楽しめないのも残念。
もう少し、暑さ対策が必要だった。6月だからって舐めちゃいけないね。

私はカープを応援しているので、スタジアムに行くことになるんだけど、屋根があるドームってやっぱり快適なのかな??
近年の暑さは敵だ。
マジで、命に関わる。初夏を感じるとか、そういうレベルじゃないよね。

早めの帰宅

しばらく通路でモニターを見ながらマツダスタジアムの雰囲気を感じていた。
でも、2回が終わる頃には家に帰ることが決定した。

家に帰る頃には、母の体調も復活していて、
やっぱり暑さからくる体調不良だったんだね、って話した。

家に着いたときには16時半になっていて。
やっぱり暑い日は家にいるにかぎる。

今年の誕生日はこんな感じで終わった。

熱中症対策の大切さ

最後に熱中症対策について少しまとめようと思う。

なぜ熱中症になってしまうのか

条件としては、気温が高い、湿度が高い。
そもそも、寝不足や疲労などで体調に不安がある。
日頃から暑さに慣れていない。
など、みなさんのご想像どおり、というものが多いと思う。
このようなことに対して、体温調整の機能が追いつかず熱中症の症状が見られるようだ。

熱中症対策をしよう!

熱中症対策についてはすでに世に出回っているので、
知っている人も多いと思うが、ここで改めて紹介してみる。

こまめな水分補給

塩分を効率よく補給できるスポーツドリンクは熱中症対策によく聞くところだ。
調べてみると、糖分やカフェインの摂りすぎは水分の吸収を妨げるとのこと。
今回野球を見に行く前に、パンケーキやコーヒーなど飲んでいたなぁ。と反省……。
これがズバリ原因かどうかは定かでないが、頭の片隅に入れておくのはいいだろうと思う。

室内での工夫

エアコンで温度を下げるのはもちろんだが、風通しを良くするのも重要とのこと。
エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを使うと効果アップだ。

屋外でも使える冷却アイテム

最近では外でも風を起こすことができるアイテムがある。
ハンディファンやネッククーラーだ。
ハンディファンも軽量でパワフルなものや、ネッククーラーは冷却プレートがついているものなど、
効果を感じている人が多いようだ。

その他のひんやりグッズ

ネックバンドや保冷剤も持ち運びが簡単だ。
すぐにひんやりして気持ちいい。

これで夏のイベントもより快適になるだろう。
ぜひ使ってみて欲しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次